サービス案内
個人情報取扱業務登録の条件
サービスは終了いたしました。
必要書類について
サービスは終了いたしました。
申請にかかる費用・報酬額
サービスは終了いたしました。
個人情報保護方針の作成
経済産業省のガイドラインで,プライバシーポリシー「個人情報保護に関する考え方や方針に関する宣言」を作成し,ホームページへの掲載等により公表することが望ましいとされています。
プライバシーポリシーについては,法律(個人情報保護法)の要求事項から記載していくことになりますので,専門的な知識がどうしても必要になります。
インターネットで拾ってきたようなもので,果たしてあなたの会社の個人情報対策は大丈夫ですか?
個人情報の漏えい事件は,損害賠償責任が生じる可能性もあります。
(民法第709条:不法行為に基づく損害賠償請求)
当事務所では,個人情報保護法の専門家である資格者の個人情報保護士が
御社の業種・事業活動に沿った最も適切な個人情報保護方針を提案します。

1.個人情報取扱事業者の氏名又は名称 |
2.本プライバシーポリシーが対象とする個人情報の範囲 |
3.本プライバシーポリシーが対象とする個人情報の利用目的 → 法第15条〜16条及び第23条2項 |
4.個人データの第三者提供(業務委託など,該当する事業活動がある場合) → 法第23条2項 |
5.個人データの共同利用(共同利用している場合) → 法第23条4項3号 |
6.個人情報への不正アクセス,個人情報の紛失,破壊,改ざん及び漏えいなどの予防 及び是正などの安全管理措置に関すること → 法第20,21,22条 |
7.個人情報に関する法令及びその他の規範を遵守すること |
8.コンプライアンス(法令遵守)プラグラムの見直し・改善などに継続的に努めること |
9.自社の保有する個人情報保護規定に関すること |
10.保有個人データの取扱いに関する苦情及び開示等の問い合わせの申出先 → 法第24,25,26,27,28,29,30,31条 |
11.本プライバシーポリシーの作成年月日 |
上記の他,事業者の判断によって記載事項を追加することも可能です。
登録後に必要な手続き
サービスは終了いたしました。
登録済証の再発行
サービスは終了いたしました。
事故への対応方法
登録機関である神奈川県では,次のように案内をしています。
登録事業者の皆さんが保有する個人情報に関する事故が発生した場合にとるべき対応を次のとおりまとめましたので,ご活用ください。
個人情報に関する事故への対応マニュアル(PDFファイル110KB)
個人情報保護講座
神奈川県では,登録事業者の皆さんに,個人情報の保護と適正な利用を進めてもらうための研修会(無料)を開催しています。
以下,神奈川県情報公開課案内より引用
<個人情報保護講座>
開催案内→ 「個人情報保護講座」の開催案内ちらし(PDFファイル 280KB)
協働事業計画の概要
登録事業者における個人情報の適正な保護と適切な利用を支援するため,具体的な事例やチェックシートを盛り込んだテキストを作成し,現場における問題の発見・解決を促す。研修は受講者のニーズに合わせて入門講座と実践講座の二つを設ける。入門講座は質疑応答を通じて,実践講座はワークショップ形式とすることで,事業者における問題の発見・解決に必要な実践的な知識を提供する。
【研修回数等】
平成21年9月〜12月
入門講座:全業種を対象に7回,業種別に2回開催(100〜200人/回,1,400人)
平成22年1月〜2月
実践講座:全業種を対象に2回,業種別に2回開催(50人/回,200人)